カキョクカフェ #09 いろはにほへと、ちりぬるを。

9回目を迎えるカキョクカフェ。

今回のテーマは「花」です。

さて花といっても、春に咲く花、夏に咲く花、四季折々実はいろいろあるわけですが・・・「歌曲で花といえばコレでしょ!」的な薔薇コーナー。そして「初夏に向けて涼しげに」というわけで睡蓮の花コーナー。

6月の頭という時節を彩る花をメインに据えつつ、様々な花々が華々しく登壇予定です。

「花」というテーマで曲を探し始めたところ、今回もいつもと同様大量の花がざくざくと掘っても掘ってもとどまることを知らず出てきてしまい、選ぶのに大変苦労いたしました・・・。

シリーズ化出来そうな勢いで咲いております、歌曲の花を愛でに、どうぞ足を運んでいただけましたら幸いです。

* * * * * * * * * * *

 ランドスケープは、風景。サウンドスケープは、音風景。

 作曲家や詩人達が描こうとしたソレは、本物よりもソレっぽく、鮮やかに、匂い立つように、まるで今そこにあるように鳴り、風にのります。

 透き通る芳醇さと、予感させる未来。

 四季折々に咲き誇る花々たち。季節が到来した喜びと、終わりの予感。絶頂の幸せを芳せ、絶望の淵を共に匂わせ、美しく舞います。誰がために芽吹き、誰がために薫り、誰がために摘まれ、誰がために枯れるのか。

 うゐのおくやま、けふこえて、あさきゆめみし、ふかくゑひなむ。

* * * * * * * * * * *

2015年6月3日(水)
Door Open 19:30 / Start 20:00
予約¥2,700/当日¥3,000(ドリンク代別)

会場:Z.imagine(ジマジン)
03-3796-6757
港区北青山2-7-17 青山鈴越ビルB1F
http://www.radio-zipangu.com/zimagine/
銀座線・外苑前駅2番/3番出口徒歩10秒

★ご予約はこちらに「参加」表明していただくも良し、かのうまでメッセージ頂くも良し、でございます!
お待ちしております!!

* * * * * * * * * * *

演奏曲目(予定):

セルミジ「花咲く日々に Tant que vivray」(16世紀前半)
パーセル「薔薇の花よりも Sweeter than roses」(1695)
シューベルト「野バラ Heidenröslein」(1815)
シューマン「睡蓮の花 Die Lotosblume」(1840)
ラフマニノフ「睡蓮の花 Речная лилея」(1893)
シベリウス「ブラック・ローズ Svarta rosor」(1899–1900)
ヴォーン・ウィリアムズ「私は花を用意した I got me flowers」(1906-11)
リリー・ブーランジェ「彼女は野原を谷間へと降りていった Elle était descendue au bas de la prairie」(1913-14)
グァスタヴィーノ「バラと柳 La rosa y el sauce」(1942)
モンポウ「君の上には、ただ花ばかり Damunt de tu només les flors」(1942-48)

and more…

* * * * * * * * * * *

かのうよしこ(vo/企画・構成)
青山学院大学史学科日本史専攻、東京藝術大学声楽科、京都造形芸術大学ランドスケープデザインコースを卒業、京都造形芸術大学大学院芸術環境専攻(日本庭園分野)修士課程に在籍中。たいとう歴史都市研究会会員。サウンドスケープ協会庭園ワーキンググループに参加。通信業界、音楽業界での勤務を経て、現在フリーのヴォーカリスト、ヴォイストレーナー、エディター、ライター。2013年より「カキョクカフェ」主宰。様々な風景を古今東西の歌曲で描き出すプログラミングを続けている。WirelessWireNewsにて「シグナルとノイズの境界線」連載中。 http://wirelesswire.jp/btw_sn/

齊藤義雄(pf)
東京芸術大学音楽学部声楽科卒業。在学中に日英合同プロジェクト「教会オペラ・カーリューリヴァー(B.ブリテン作曲)」に僧侶役で出演。パリ国際講習会声楽コース修了。声楽を多田羅迪夫、Daniel Ottevaere、ピアノを高澤ひろみ、斎藤龍の各氏に師事。現在、日本フォーレ協会会員、二期会バッハバロック研究会会友、文京アカデミー区民オペラ「CHITTADINO歌劇団」講師。

白沢達生(トーク/翻訳、ライター、企画協力)
明治学院大学文学部英文学科を卒業後、青山学院大学大学院にて西洋美術史を専攻。19 世紀フランスにおける17 世紀オランダ美術(室内風俗画)の評価変遷を研究。音楽雑誌編集をへて、2004年より音楽ソフト輸入販売へ。そのかたわら翻訳業務(仏・伊・英・蘭・独など)も行い、アートマネージメントを通じてのコミュニケーション・文化交流の可能性を模索している。訳書は『バッハを愉しむとき』(仏Alpha /マーキュリー:2012年3月発売)ほか、Alpha、Arcana、Indésens、Ricercar、Zig-Zag Territoiresなどのレーベルのライナーノート翻訳多数。

繁村周(タイトルイラスト)
東京藝術大学美術学部日本画専攻卒業。日本・東洋の美術や書籍を専門とする修理工房に勤務。